ディレクター 田渕
ディレクター 田渕

この記事を読むことで、

・「動画で会社紹介を行うメリット」
・「実際に会社紹介動画を制作する際にオススメの構成」

が分かります!

みなさんはクライアントや就活生、株主 etc… といったステークホルダーに自社の紹介をする際、どのようなツールを活用していますか?

「会社の理念」や「仕事内容」「社内の雰囲気」etc… 伝えたいことはたくさんあると思います。しかし、限られた時間の中で、口頭や文章で伝えられる内容には限界があります

そこでおすすめしたいのが、最近主流となりつつある「動画を活用した会社紹介」です。

動画を活用することで、伝えたい情報を過不足なく、短い時間で伝えることができるようになります

今回は、「動画で紹介するメリット」や「実際に制作するときのオススメの構成」を実際の事例を交えてお伝えしていきます。

目次

  1. 会社紹介に動画を活用するメリット3選
    1. テキストや写真よりも情報が伝わりやすい
    2. 信頼が高まる
    3. 活用シーンが幅広い
  2. 会社紹介に動画を活用する際のポイントは?
    1. まず動画の大筋や構成を立てることが大切!
    2. 構成を考えるフロー
    3. 構成を考える際の3つの注意点
      1. 会社のブランドイメージにマッチさせる
      2. ストーリー性を持たせる
      3. 要素は詰め込み過ぎない
  3. 会社紹介動画の3つの形式とその効果
    1. ドキュメンタリー形式
    2. インタビュー形式
    3. コメディー形式
  4. 会社紹介動画の目的別の注意点
    1. 会社のコンセプトや特徴を伝えたい場合
    2. 会社の商品・サービスに関して伝えたい場合
  5. まとめ

1.会社紹介に動画を活用するメリット3選

以前まではパンフレットなどの紙媒体を利用して、会社概要や特徴などを伝える手段が主流でした。しかし、今では動画を制作して紹介するケースが増えてきています。動画で紹介することでどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。

1-1.テキストや写真よりも情報が伝わりやすい

会社概要や特徴、仕事内容などを紹介する際には、テキストで伝えるよりも、音や映像を使った動画の方がよりイメージがしやすくなります。また、コンテンツ内で普段は見ることのできない社内や工場内部を映像化することで、視聴者は会社の雰囲気をより身近に体感することができます

1-2.信頼感が高まる

商品やサービスを実際に生産しているリアルな姿を見てもらうことで、会社に対する信頼感を高めることができます。「実際に売られている商品がどのような場所で作られ、どのような議論をしてできあがったのか」を伝えることで、商品に対する興味関心や信頼感を醸成することが可能です

1-3.活用シーンが幅広い

コーポレートサイトや、展示会など、会社説明会 etc… どのような場面においても再利用可能な点も動画の特徴の一つです。口頭で説明するケースに比べて、話者の能力や活用シーンに左右されず、画一的に内容を伝えられる点も大きなメリットです。

ディレクター 田渕
ディレクター 田渕

口頭やテキストを用いた会社説明にも、それぞれ優れた点は存在するので、動画と合わせて、場面に応じた使い分けをすることが重要です。

2.会社紹介に動画を活用する際のポイントは?

2-1.まず動画の大筋や構成を立てることが大切!

なぜ動画を制作するのか、まずはその目的を明確にしましょう。マーケティングファネルごとに動画で伝えたい情報や意図は様々です。

まずはスタートとなる動画制作の目的を把握しましょう。目的が明確になることで、ターゲットを絞ることができます。ターゲットの詳細であるペルソナを絞っていくことで、より対象者へと届きやすいコンテンツを制作できます。

2-2.構成を考えるフロー

動画の構成を考えるときには、まず大まかな流れを考えて構成するといいでしょう。

まずはじめに、「動画を通じて伝えたいことはなにか?」がわかるテーマを提示します。次にそのテーマの詳細や具体例を述べます。そして最後には結びとして、全体を要約した内容を伝えます。

「テーマ、本文、まとめ」の3つの要素で構成したストーリーの例を見ていきましょう。

1.テーマ:「夏でもサラッと涼しく着られるブラウスが新登場!」 →会社で新たに発売される商品の紹介

2.本文:「手触りが良く清涼感があり、シワにならない素材を使用しているからアイロンなしでもOK」 →具体的な商品説明

3.まとめ:「このブラウスなら、夏の暑い日でもノンアイロンで手軽に着ることができ、快適に過ごせる」 →全体の要約

これだけの簡易な構成でも「伝えたいこと」が端的に伝わったのではないでしょうか?

この基本的な流れを応用することで「ユーザーへと情報が伝わりやすい」動画構成にすることができます

2-3.構成を考える際の3つの注意点

2-3-1.会社のブランドイメージにマッチさせる

会社によってそれぞれのブランドイメージがありますが、そのイメージにマッチした動画を作成することも重要です。

例えば、ラグジュアリーなイメージを掲げているホテルの紹介なら、高級感や豪華なイメージが伝わるような動画を制作します。それに対し、量販店など生活の身近なシーンで商品やサービスが利用されているなら、ユーモアなどを含めたコンテンツを作ることで、より親近感も湧いてきます。

2-3-2.ストーリー性を持たせる

動画の内容に嘘があったり、動画の内容が退屈な場合、逆に会社のイメージを下げてしまうケースがあります。また、内容が真実であっても、それをただ紹介しただけでは動画を見ている人に伝わりません。

「会社のリアル」がしっかりターゲットにも伝わるよう、会社の理念や世界観を動画の要素に含めた「ストーリー性のある動画」を制作しましょう

2-3-3.要素は詰め込み過ぎない

アピールしたいものの特徴や魅力などを挙げていくと、その量が増えてしまい、全てを伝えようとすると情報過多になってしまいます。そうすると、結局内容が印象に残らず、興味を持ってもらえない可能性も出てきます。

目的やターゲットが定まったら、その軸がブレないように、不要な要素は削ぎ落としていきましょう。

3.会社紹介動画の3つの形式とその効果

動画で何をアピールしたいのか?という目的によって、最適な表現や形式も異なります。ここでは、代表的な表現形式のドキュメンタリー形式・インタビュー形式・コメディー形式の3パターンの特徴についてご紹介します。

3-1.ドキュメンタリー形式

ドキュメンタリー形式で動画を作成する場合には、1つの業務や部署、特定の人物にフォーカスを当てて紹介してくスタイルが多いでしょう。的を絞ることで、動画を視聴したターゲットの心に共感を与えることができます。例えば、新入社員にフォーカスすると、採用動画として仕事の流れを紹介できると共に、実際に会社で働く未来を想像してもらいやすくなります。

3-2.インタビュー形式

実際に会社で働いている社員を登場させ、仕事内容や仕事を通じて感じることなどをインタビュー形式で紹介していきます。部署がいくつかある場合には、それぞれの部署の特徴から実際に現場で働いて感じたことなど、具体的な事例を含めながら生の声を伝えることで、よりリアルに会社の雰囲気や特徴を伝えることができます。会社の雰囲気や文化を伝えたい場合にはインタビュー形式が効果的です。

3-3.コメディー形式

コメディー形式の動画は印象に残りやすいため、バズやメディア掲載による認知度の向上に期待できます。コメディー動画の制作には、テクニックやセンスなどが求められるため、その分野に強みを持った専門の制作会社に依頼するのがベストです。

4.会社紹介動画の目的別の注意点

会社紹介の動画タイプ(目的別)の中には、「会社のコンセプトや特徴を紹介するもの」「商品・サービスを紹介するもの」の2つがあります。動画を制作する場合に、それぞれのタイプ別で検討しておきたいことをお伝えしていきます。

4-1.会社のコンセプトや特徴を伝えたい場合

会社の概要となる、コンセプトや特徴を紹介する動画を作成する場合、いつ、どこで、何を紹介するのかを明確にして固めておくことがポイントです。それに加えてターゲットや、結果として何を得たいのかを検討します。 「いつ、どこで」を検討することでユーザーが視聴する環境を考え、さらにそこから動画の再生時間の目安を割り出していきます。

4-2.会社の商品・サービスに関して伝えたい場合

提供しているサービス自体は目に見えるものではありませんが、それを動画によって可視化することができます。内容も「サービスを知ってもらう」ことと「サービスの魅力を伝える」ことに分けると、効果が得やすくなります。例としては、始めに2分程度のサービスの魅力を伝える動画を流し、別タイトルでサービス内容やベネフィットについて紹介するパターンもあります。

5.まとめ

主流となりつつある動画での会社紹介に関して、作成する際のポイントや構成についてお伝えしてきました。

制作は「メインとして伝えたい情報は何なのか?」「誰に向けて届けるのか?」という目的やターゲットを明確にすることからスタートします。そこへ会社のブランディングを含め、ストーリー性を持たせることで視聴するターゲットを惹き込むことができます。

会社のPR効果を高めるためにも会社紹介動画の制作を検討してみてはいかがでしょうか。

CACTASには会社紹介動画の実績が多数ございます。制作にかかる予算などのご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。