ディレクター 荻田
ディレクター 荻田

この記事を読むことで、

・なぜ採用活動に動画を活用するべきか?
・実際に採用活動に動画を活用する際の注意点

がわかります!

ここ数年で就職活動のスタイルや学生の価値観が大きく変化しています。

その証拠に、これまで毎年登録者数を増やしてきた代表的な就活情報サイトであるリクナビ・マイナビは、2020年に初めて登録者数が昨年対比で減少し、新しい形式の採用支援サービスの登録者数が増えています。

学生へ向けた情報発信の場所も、形式も時代に合わせたものに変えていく必要があります。その中でも動画は今の学生に情報を伝える上で、なくてはならないものになっています。

そこで今回は就活中の学生に向けた母集団形成のための採用動画について、事例を含めて解説していきます。

目次

  1. 学生の意識変化
    1. デジタルネイティブな学生達
    2. 今の学生はリアルな情報を求める
  2. 新卒採用と動画の相性
    1. データからみる学生が知りたいこと
    2. 動画コンテンツの優位性
  3. 制作のポイント
    1. 5w1hを意識する
    2. 選考のフェーズを考える
  4. 事例紹介
    1. 事例:LOFT
    2. 事例:マルコメ
    3. 事例:JINS
    4. 事例:佐川急便
  5. まとめ

1. 学生の意識変化

1-1. デジタルネイティブな学生達

就活情報といえば、検索エンジンや特定の広告媒体からの情報収集がこれまでは主流でした。

しかし、学生たちは物心ついた時からネット環境に非常に慣れ親しんでおり、SNSを使用した検索比率も増加しています。

学生は、ツイッターやSNSでの検索や口コミサイトでの検索など、企業が学生向けに発表している情報だけではなく、相対評価がなされた情報も積極的に取得する傾向にあります。

1-2. 今の学生はリアルな情報を求める

電通報のアンケート(https://dentsu-ho.com/articles/6554)によると、
複数社内定をもらい、企業を選ぶ立場の学生が、有益に感じた情報源は「リクルーター面談」、「OB・OG訪問」、「当該企業の口コミサイト」が多く働いている社員の発言が学生の意思決定に大きな影響を与えていることがわかります。

この事からも学生は、ネット上で情報を収集しつつも実際に働く社員の声など、よりリアルな情報を求める傾向にある事がわかります。

2.新卒採用と動画の相性

2-1. データからみる学生が知りたいこと

学生は就活の際に知りたい内容は

1位:実際の仕事内容82.5%
2位:社風66.5%
3位:求める人物像55.4%
(調査対象:2020 年 3 月に卒業予定の大学 3 年生:n=1318人)

となっており、「業界内のポジション」や「企業業績」といった企業がアピールしたいと考えている内容については、実は4割以下の学生しか知りたがっていませんでした。

上位にある「実際の仕事内容」や「社風」はテキストやイラストで表現しようとすると、どうしてもボリュームが大きくなってしまったり、表現に人間味が入らず本来伝えたい熱量が伝わらなかったりします。

しかし、動画であれば、実際の業務風景や社内の雰囲気まで写した上で社員に話してもらうことで、社内で働いている人の温度感まで伝えることが可能です。

2-2. 動画コンテンツの優位性

加えて動画コンテンツにはコンテンツの主流だったテキストや静止画像と動画とでは、下記のように決定的な違いがあります。
・記憶に残りやすさが1.65倍
・覚えている人が1.2倍
・好感度が上がった人が5倍
・CVした人が1.3倍

このことからも、使用するコンテンツは動画の方が効果的であることがわかります。

3.制作のポイント

3-1 4w1hを意識する

一口に動画の活用が必須と言っても、ただ動画を作るだけでは、ほとんど本来の効果を発揮しません。
では母集団形成においてどのように動画を制作する必要があるのでしょうか。
ポイントは4W1Hで考えることが重要です。
・何のための動画なのか/課題は何なのか(WHY)
・動画で何を見せるか(WHAT)
・誰に見せる動画なのか(WHO)
・どこで見せる動画なのか(WHERE)
・どのように態度変容させる必要があるのか(HOW)

「かっこいい動画を作りたい」や「自社にこんなイメージを持ってもらいたい」といったものも大事ですが、イメージが先行しすぎると学生に必要な情報を与えられず意味のない動画となってしまいます。

3-2 選考のフェーズを考える

選考のフェーズによって、学生の求めるコンテンツは「出会う動画」と「知る動画」に分かれます。

・出会う動画
企業を認知する段階で学生が最初に触れる動画です。

あくまでこの先にある詳細な説明へ誘導するためのコンテンツですので、自社紹介なども良いですが、重厚な内容の説明をしてしまうと視聴者は興味を持たず、内容を理解しないまま離れてしまいます。

「簡単な自己紹介コンテンツ」として、自社の考えや風土、採用におけるメッセージが端的に伝わるように制作しましょう。

・知る動画
既に比較検討の段階に入った学生に見てもらう動画です。

採用スライドの内容を動画化して企業内容を深く理解してもらう、あるいは従業員の働く雰囲気がわかるような実写動画が良いです。

学生自身がその会社で働いた時のイメージが膨らむような映像にして、学生が自分事として捉えてられて、選考に進みたくなる様なコンテンツを制作しましょう。

※説明会時に自社の魅力を的確に伝える動画を見た約8割の就活生が、その会社に対して「志望度が上がった」というアンケート結果もあります。

事例紹介

4-1. 事例:LOFT

全国各地に店舗を構える生活雑貨の専門店・ロフトの採用動画です。

「台本のないチーフ座談会」と題して、社員同士がリラックスした雰囲気で現場の本音を語っています。

「土日休みに憧れる?」といった小売業ならではの話題もあり、求職者にとって知りたい情報が詰まっています。

4-2. 事例:マルコメ

営業部のメンバーの仕事に密着し、普段どのような仕事をしているのか紹介していく動画です。

仕事の様子が細部まで分かるのと同時に、オフィスの雰囲気、職場の雰囲気、仕事の進め方なども分かり、仕事の理解も深められる動画になっています。

入社する前に仕事の理解を深めてほしい会社や、職場の雰囲気を理解してほしい会社にはおすすめです。

4-3. 事例:JINS

アイウェアメーカーのJINSの採用動画です。

簡単な事業ドメインの説明や、働く方のインタビューまで抑えられており
説明会などで初めに会社の全様や人の雰囲気を知ってもうにはぴったりの構成になっています。

4-4.事例:佐川急便

佐川の新卒採用コンセプト動画です。
変わりながら進むことをテーマに、どんな職種の方が何を考えながら佐川で働いているのかを動画にしています。
宅配以外のポジションを紹介することで、イメージの強いもの以外への理解も深まるようまとめられています。

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。

学生に採用情報を見てもらえる企業になるためには、情報を露出させる媒体はもちろん、コンテンツの形式も学生に馴染みのあるものに変えていかなければなりません。
そして、学生の選考状況に合わせて正確にインサイトを捉えたものを制作する必要があります。

もし採用動画を検討されていましたら、是非本記事を参考にして見てください。

ディレクター 荻田
ディレクター 荻田

また、株式会社CACTASでは、採用動画の実績も数多くございますので
気になるご担当者様は是非一度ご連絡くださいませ。